1.科学
2024年度の共通テストの問題を、分析マニアの元高校生物教師が一問ずつ丁寧に解説していきます。今回は、第1問Aの問1の解説です。
2023-07-30 庭付き中古一軒家を買ったら、小さな庭に小さな畑がありました。この度、トウモロコシを栽培に挑戦です。
2023-12-28 家庭菜園における、トウモロコシの栽培方法をまとめました。
2022-11-27 前回、大成功にならなかった干し柿作りに再挑戦していきます。2年越しのリベンジです。 干し柿が作られていくまでの過程をお送りします。 ※11/14追記しました。 ※11/27さらに追記しました。
「いとつむぎ」をしたい! 私の密かな夢が、叶えられるチャンスが到来しました。 今年、綿花を手に入れたのです。 綿花は木綿の糸の原材料です。 私は手に入れた綿花をワタにして、木綿の糸につむぐ事を決意したのでした。
周期表や元素は、語呂合わせを上手くつかうと覚えやすいですよね。 そこで、周期表に関する、4つのオススメの語呂合わせをご紹介します。 覚える際のワクワクポイントや注意点も書いています。 基本の20番目までと、周期表の縦の列(族)を4つ。これだけ覚え…
渋柿は上手に渋抜きをすることで、甘い美味しい柿になります。 渋柿の渋抜きのしくみを、少しくわしく説明していきます。 渋柿の渋を抜くことを「さわす」といいます。 渋味の原因は「タンニン」 渋柿を食べた口の中で起きること 渋抜きとは、水溶性の「タン…
サツマイモを背の順に並べてみました。ただそれだけなのに、子供も私も非常に楽しめました。たくさん野菜を手に入れた時、ぜひおすすめです。 きっかけは、Eテレ「ピタゴラスイッチ」の「しめじソート」でした。 Eテレの「ピタゴラスイッチ」という番組をご…
こどもが幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って作った手作り干し柿と、市販の干し柿の食べ比べをしてみました。 <今までの干し柿つくりの記録> ★渋柿を貰ったので、干し柿づくりに挑戦してみます。レシピと初日の記録【初めての干し柿づくりの記録1】 ★一…
こどもが幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って、干し柿づくりに挑戦しています。今回でついに完成した干し柿を食べてみました!
こどもが幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って、干し柿づくりに挑戦しています。今回は,「冷凍庫に1週間入れる」という作業を行いました。
こどもが幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って、干し柿づくりに挑戦しています。今回は,「干し終わった柿を良くもむ」という作業に挑戦しました。 ◆今までの干し柿づくりの記録 ★渋柿を貰ったので、干し柿づくりに挑戦してみます。レシピと初日の記録【…
こどもが幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って、干し柿づくりに挑戦しています。今回は,「もんだ柿を更に10日間干す」という作業に挑戦しました。 ◆今までの干し柿づくりの記録◆ ★渋柿を貰ったので、干し柿づくりに挑戦してみます。レシピと初日の記録…
こどもが幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って、干し柿づくりに挑戦しています。今回は,「1週間干した柿をもむ」という作業に挑戦しました。 まずは表面が乾いているかを確認です。 我々は軽くもむことに挑戦します! まとめ<8日目の柿の写真> 関連…
2021-01-19 今回は、クエン酸回路をノートの書くときは、縦書きに書くのがおススメです。という内容の記事です。 ※この記事内のクエン酸回路では、水(H2O)の反応は省略しています。ご了承くださいませ。 「縦書きにするだけ。」単純な方法でした。 実際に…
次男が幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って、干し柿づくりに挑戦しています。 4つの工程からなる干し柿の作り方レシピを参考に行っています。 今回は、干した柿が変化していく様子をレポートします。 干し柿レシピ 1週間干されつづけた柿の変化の様子…
初めての干し柿づくりを行った記録です。今回はレシピと、皮をむいて干すことろまでの初日の作業についてです。 はじまりは、幼稚園 干し柿の作り方レシピ 工程1:柿の皮をむき、ヘタ部分をひもでくくった柿を、熱湯で殺菌した後、風通しの良いところに干し…
2020-12-25 腎臓の構造を、きっと誰もが一度は遊んだことがある手遊び歌のメロディーにのせて覚えてしまいましょう。歌った後は、腎臓のはたらき「ろ過」と「再吸収」の学習にも使えます。 手遊び歌のリズムにのせた腎臓の構造を覚えましょう。「♪グーチョキ…
今回のブログは、題名どおりのものです。末娘のオムツを替えている時に、「ウンチよりもおしっこの方が彼女の体内を通ってきたものといえるのではないだろうか」とハッっとしたことをきっかけに、書きました。 少しでも気にかかる方がおられましたら、ご覧頂…
2021-01-19 ややこしいクエン酸回路をカードゲーム風に楽しみながら覚えてみました。準備もカードだけで簡単!所要時間は30分ほどです。勉強中の友人との息抜きや、ちょっとしたゲームコーナーとかで使ってもらえたりしたら良いなぁ。 ゲームの目的 使った…
生物の細胞呼吸のなかでも、クエン酸回路を覚えるのに苦労している方は多いのではないでしょうか。そこで、おすすめの学習手順をご紹介します。 クエン酸回路は3つのステップで学習完了! ゴールは白紙にクエン酸回路を自力で描けること! クエン酸回路につ…
2021-01-19 クエン酸回路の中間生成物の炭素数の変化や二酸化炭素が発生する場所は、理屈で覚えてしまうのはいかかでしょうか。 最短でクエン酸回路マスターになりたい方は、まず中間生成物を覚えてから、炭素数の変化を覚え、最後にNADHやFADH2、ATPが生じ…
2021-01-19 ややこしいクエン酸回路は、語呂合わせでサクッと覚えてみてはいかがでしょうか。 最短でクエン酸回路マスターになりたい方は、まず中間生成物を覚えてから、炭素数の変化を覚え、最後にNADHやFADH2、ATPが生じる場所を覚える順番がおすすめです…
2021-01-19 ややこしいクエン酸回路は、語呂合わせでサクッと覚えてみてはいかがでしょうか。 最短でクエン酸回路マスターになりたい方は、まず中間生成物を覚えてから、炭素数の変化を覚え、最後にATPなどが生じる場所を覚える順番がおすすめです。 ◆クエン…
ヒトの染色体は46本です。生物の種によって染色体の数は決まっています。では、イヌやネコなどの身近な生き物の染色体の数は何本なのでしょうか。いろいろな生物の染色体数を集めてみました。 染色体について ヒトの染色体は46本! 身近な生き物 イヌ:…
文系脳と理系脳を見分ける方法を、イメージ力(想像力・発想力)に注目して、考えてみました。 文系脳と理系脳とは、思考タイプの違いのこと! テスト1:何をイメージする??まとめる?バラバラ? A:同じ庭にクロネコとニワトリがいる様子をイメージした…
2022-03-18 よく、理系脳や文系脳に思考のタイプを区別することってありますよね。そこで、理系脳と文系脳を見分ける方法をご紹介します。自分がどちらの思考タイプよりなのかを知りたい時に試してみてください。 文系脳と理系脳とは、思考タイプの違いのこ…
微生物のゾウリムシのご飯の食べ方について,「へぇ~」と思ったことを紹介します。 ゾウリムシとは?? ゾウリムシとヒトのちがうところ ゾウリムシの口は「細胞口」 細胞口に入ったあとは… ゾウリムシの消化と同じ方法は、ヒトの細胞内でも行われている! …
私たち生物のからだを構成する細胞の核の中には、DNAがあることはご存じの方も多いかと思います。 生命の設計図ともいわれるDNAには、体内のありとあらゆる情報が入っているようなイメージを持っていませんか?しかし実は、DNAができることは、タンパク質を…
今回は、代謝とエネルギーと、エネルギーの受け渡しを行っているATP(アデノシン三リン酸)について、まとめていきます。 ご飯がエネルギーになるまでのはなし 腕立て伏せをしていたら、上腕二頭筋にどんどん糖が運ばれる 複雑な構造はエネルギーをたくさん…