ピタゴラスイッチの「しめじソート」をサツマイモでやってみました!【遊んで学ぶ】プログラミング
サツマイモを背の順に並べてみました。ただそれだけなのに、子供も私も非常に楽しめました。たくさん野菜を手に入れた時、ぜひおすすめです。
きっかけは、Eテレ「ピタゴラスイッチ」の「しめじソート」でした。
暮らしの中に潜む「不思議」や「法則」をアニメや体操や装置を使って、考え方をたのしく紹介してくれる子供向け番組です。
「なるほど!」「へぇー!」がたくさん詰まっており、こどもだけでなく、大人の私も楽しんで見ています。
そんなピタゴラスイッチのなかに、「しめじソート」というコーナーがあります。
さまざまな大きさのしめじを背の順に並べていくだけのコーナーなのですが、
「単純な作業を繰り返していくだけ」で、きれいにしめじが並んでいく様子は、見ていて気持ちが良いです。
「やってみたい!!」我が家の子供たちが言いました。
「やってみたい!!」私も強く思いました。
こうして、我が家では、何かをソート(整列)できる機会を日々うかがっていたのです。
ソート(整列)できるチャンスが到来です!
ついにソート(整列)ができるチャンスが訪れました!
我が家に大量のサツマイモがやってきたのです。
・常温保存するものであること。
・多少触っても駄目にならない丈夫さを持っていること。
・さまざまな大きさがあること。
サツマイモがもつ特徴のどれもがソート(整列)に適しています。
このチャンスは逃してはいけません。
私たちは、しめじソートならぬ、サツマイモソートを行うことを決めました。
泥付きのサツマイモだったので、玄関で行いました。
まずは、長男が感覚でサツマイモを背の順に並べてみました。
長男は、ピタゴラスイッチの番組でしめじソートのコーナーを見ながら、疑問をもっていました。
「テレビで紹介しているソートの手順は、本当に必要なのかなぁ。なんとなくで並べるので充分じゃん。」
私は、長男の意見に対して、賛同も反論もできませんでした。感覚で並べた場合と、しめじソートの手順通りに並べた場合で、果たして本当に違うのかが、私もわからなかったからです。
そもそも、番組で紹介してくれているソート(整列)方法は、プログラミングの考え方なので、コンピューターが行うには有効ですが、総合的に考えて行動できるヒトならば、感覚ソートでも同じ結果が得られるのかもしれません。どうなのかなぁ。
そこで我々は、長男感覚ソートとしめじソートの両方をやってみよう!となりました。
長男が感覚で並べたサツマイモも、結構よいかんじでした。かかった時間は3分ほど。早いです。
「次はしめじソートの方ね!」とワクワク先を急ぎすぎて、写真を撮り忘れました。。。スミマセン。
次に、サツマイモソートを行いました。
ソート(整列)方法は、しめじソートで紹介されていた方法を行いました。
<ソート方法>
① まずは二人組にして、背の高い方を右にします。
② 隣合った二人組の、背の高い方同士を戦わせて、勝ち抜いたサツマイモを別の場所に置きます。サツマイモAとしましょう。
③ 残った2つの組の中で、右側にある方同士を戦わせて、勝ち抜いたサツマイモBを先ほどのサツマイモAの隣に置きます。
④ 最後まで残ったサツマイモ同士で戦わせて、勝った順にサツマイモAとBの横に並べます。
こうして4本のサツマイモがきれいに並ぶことができました。
⑤ あとは、繰り返しです。
隣り合った組の背の高いもの同士を戦わせることで、どんどんと大きな組になっていき、
最終的には全てのサツマイモが、きれいに背の順に並ぶことができるというわけです。
作業はほぼひとつだけ。「背の高いもの同士を戦わせる」だけです。
ひたすら背の高いもの同士を戦わせて…と、同じ作業を地道に繰り返していきます。
地道な作業なのですが、背の高さを競わせる競技をしているようで、幼稚園年長の次男も飽きずに取り組んでいました。
推しサツマイモができたみたいで、熱烈応援している次男にちょっとホッコリしました。
時間は8分ほどかかりました。
キレイにならんだサツマイモたちです。
こうして並べたのが、写真のサツマイモたちです。
非常にきれいに並べられていますよね。
はじめに長男が感覚で並べたものと比べると、ピシッとそろっている感が、サツマイモソートの方が強いです。
実際、何個かのサツマイモは、長男の感覚ソートとは背の順が逆転していました。
なぜ、感覚ソートとサツマイモソートでは、サツマイモの並び順が違くなったのでしょうか。
長男の感覚ソートでは、背の高さだけでなく、横幅や厚みも判断要素になっていました。
一方で、サツマイモソートは、ひたすら背の高さだけを比べていたため、並び順が違うものになったというわけです。
「ヒトがたくさん考えれる能力を持っているからこその敗北だぁぁ。」と、
内容は正しいのだけれど、なんだかイタイセリフを吐きながら悔しがる長男でした。
小二の今から、コテコテのくさいセリフを好んでいる長男が、いわゆる中二病の時期になったらどうなるのか、実にたのしみです。ニヤリ。
次男は、単純な作業を繰り返し繰り返し行うだけで、スゴイことができたと感動していました。
まとめ
「サツマイモをきれいに背の順に並べる」たったそれだけなのに、しっかりと楽しめたサツマイモソートでした。
ちなみに、今回私たちが行ったソート(整列)方法は、正式には「マージソート」という名前とのことです。
こちらのブログで詳しく解説してくださっていました。
しめじソートのアニメーションの記憶はあるものの、プログラミング的思考力は皆無の私でも理解できる内容でした。ありがとうございます。
ピタゴラスイッチの番組では、しめじソート(マージソート)だけでなく、ジャガイモソート(クイックソート)などの、他のバリエーションも存在し、対象物に合わせた方法でいろいろなものを並べています。
大量の取り扱いしやすい何かを手に入れた時、他のソート方法も試して楽しんみようと思いますー。
関連記事<遊んで学ぶ>
おすすめの本