日常を科学したい

理系ママが、日常生活のなかの理科雑学について、ちょっと詳しく書いています。

トウモロコシの育て方【家庭菜園】

家庭菜園における、トウモロコシの栽培方法をまとめました。

 

トウモロコシの育成条件

・栽培日数(種まきから収穫まで)…約90日

・発芽温度…14〜40℃(適温25℃~30℃)

・発芽までの日数…10〜14日

・育成温度…10~30℃(適温日中25℃、夜15℃)

 


トウモロコシの育て方

STEP1種まき

種まき…1つの穴に種を3粒離してまき、種が隠れるくらいの土を覆い、水をまく。

ポイント)

・尖っている部分を下にする。発芽しやすくなる。

・穴間隔は、30cm二列にする。一列よりも二列の方が受粉しやすい。

・蒔いた後は、鳥が食べに来るので、不織布等で覆っておくとよい。

・日当たりがよく、風通しのいいところに植えると、成長が旺盛に。

f:id:komagomepipette:20230315151202j:image

 

 

STEP2 間引き1回目

間引き1回目…2本立ちにする

ポイント)

・草丈10〜15cmほど

・葉が1〜2枚

・抜かずに、ハサミで根本を切る(残す株の根を傷つけないため)

追肥はまだ行わない

f:id:komagomepipette:20230315151211j:image

 

 

STEP3 間引き2回目と追肥

間引き2回目+追肥…1本立ちにする

ポイント)

・草丈30cmほど

・葉が5〜6枚

・抜かずに、ハサミで根本を切る(残す株の根を傷つけないため)

・この頃、雄穂・雌穂が内部でできあがってくるので、追肥する。

追肥は、1株につき肥料1握りを根本に撒き、土で覆う。

・肥料は即効性の化成肥料がおすすめ

f:id:komagomepipette:20230315151218j:image

 


STEP4 追肥2回目

追肥2回目+水やり

ポイント)

・草丈人の背丈ほど

・雄穂(ゆうずい)が出てきた頃

・種まきから約60日で雄穂、約70日で雌穂が確認できる。

・多めに肥料をまくとよい

 


STEP5 摘果

摘果…いちばん上の実だけ残し、他は手でかき取る。

ポイント)

・粒がキチンと揃うのは、いちばん上の実だけの場合が多いため。

・成長に影響は無いとされている。

・下の実はひげが見えはじめたころに手でかき取ると、ヤングコーンとして食べられる。

 

STEP6 収穫

収穫…手で穂を下に倒して、ねじって折り取る。

ポイント)

・雌穂のヒゲ(絹糸)がこげ茶色になった頃。白色の時は収穫しない。

・収穫適期目安は絹糸が出てから20~24日。

・少し皮をむいて上部の粒の充実を確かめると確実。

・早朝収穫が、最も糖度が高い。

 

気をつける点

・アワノメイガの幼虫による食害

…トウモロコシ栽培における最大の天敵。

8月中旬以降に収穫する品種や作付けでは被害雌穂率が100%に達する場合もある。

対策)

雄穂が出たら、人工受粉をした後、雄穂は切り取ってしまうとよい。

(6月頃、雄穂の匂いに誘われてやってきて、産卵する。)


トウモロコシ基本情報

学名…Zea mays (L.)

分類…イネ科・一年草・風媒花

 


※風媒花とは?

風によって受粉が行われる花。

 


原産国…中米

特徴…世界三大穀物の一つ。C4植物のため、高い生産能力を持つ。

 


※C4植物とは?

光合成の際に、二酸化炭素を圧縮する回路を持っている植物の総称。この回路により光合成の効率が通常の2倍ほどにもなる。つまり、どんなに強い光でも、光エネルギーを受け止めて、ぐんぐん成長できる植物というイメージ。

 


歴史…コロンブスアメリカ大陸からスペインに持ち帰り、ヨーロッパに広まったとされている。日本には1579年に伝わった。

 


※1579年の日本は?

戦国時代後期の、織田信長安土城天守となり、活躍していた時期。

 


まとめ

トウモロコシは「お湯を沸かして収穫に行け」と言われるほど、収穫した直後から糖度が落ちいくそうです。収穫してすぐに食べれる家庭菜園の利点を生かして、ぜひ、鮮度抜群の甘いトウモロコシをあじわってみてください。

 

★実際に栽培した記録です。

トウモロコシの栽培記録 - 日常を科学したい

天敵アワノメイガの幼虫対策!トウモロコシの早期栽培に挑戦してみました!

プライバシーポリシー お問い合わせ