日常を科学したい

理系ママが、日常生活のなかの理科雑学について、ちょっと詳しく書いています。

JR東日本スーパーマリオスタンプラリーにこどもと参加してきました。(実施日2020年11月8日)トコトン作戦を練って挑むと、楽しい!

JR東日本スーパーマリオスタンプラリーにトコトン作戦をたてて参加してきました!

 

まずは、どんな作戦をたてたのかというと、子ども主体で行えるように、あらかじめルート等を計画をたてることと、必要な情報が書かれた「ヒントの巻物」を作成し、当日の子供たちはその紙をみながら行動することです。

 

【鉄道系スタンプラリーをこどもと楽しむために立てた作戦】

・当日は、こどもは冒険者、親は傍観者のスタンスに徹する。

・そのためにRPGでよく出てくる「ヒントの巻物」的なアイテムを準備する。

・当日は、ヒントの巻物をみながらこどもが主体的に行動する。

 

詳しいコトはこちらに書かせて頂いています★

【JR東日本スーパーマリオスタンプラリー編】鉄道系スタンプラリーの作戦をトコトン練ってみました!イベントって、計画をたてている時も楽しかったりしますよね。

 

今回は「ヒントの巻物」に書いた内容が果たして役に立ったのかを中心に、当日の動きを振り返っていきます。

 

 

ヒントの巻物に書いた4つの情報は、役に立ったり立たなかったりしました。

これが、「ヒントの巻物」です。使い終わったあとのものなので、鉛筆の線や、くちゃくちゃで見苦しくてすみません。始める前に写真を撮っておけばよかった。。

f:id:komagomepipette:20201205232406p:plain


ヒントの巻物には4つの情報を書き入れました。それぞれ、役に立ったかを振り返っていきます。

 

<「ヒントの巻物」に書いた情報>

①降りる駅
②駅間の時間と通過駅の数
③スタンプパネルの設置場所
④次の電車は何番線から乗るのか

 

書①「おりる駅」←疑問の余地なく必須情報でした。

最終ゴール駅の蒲田駅までの道中で、スタンプを集めるために電車を降りる駅を順番に記載しました。これは疑問の余地なく必要な情報で、充分役に立ったと判定できるでしょう。時系列に書いていたのも使いやすそうで良かったと思います。文字でなく、路線図にしてあげられていたら、もっとワクワク感が高まったかなぁと思ったりしますが、まぁ、及第点といえるでしょう。

 

書②「駅間の時間と通過駅の数」←想定とは違いましたが、役に立っていました。

おりる駅と次のおりる駅との矢印の横に、通過駅の数と所要時間を書きました。

これで、子どもは電車の中で、通過駅を指折り数えながら目的駅を目指していられるかなとのねらいです。電車内で飽きることなく、過ごしてほしいなと思ったからです。

実際、子供の様子をみていると、乗った後にすぐに降りなければいけない時に有効な情報でした。山手線などは一駅間があっという間ですものね。前もってすぐに降りることがわかったことで、アワアワせずに済んだようです。

待ち時間用の情報として書いたものでしたが、実際は短時間の時の方に有効な情報だったというわけです。ねらいとは異なるはたらきをしたものの、役に立ったことは間違いないものでした。

 

書③「スタンプパネルの設置場所」←テンポよく行動したい時には有効です。

おりる駅の横に、駅のどの改札口からでれば、スタンプパネルにたどり着けるかを書きました。

実際、これは結構役に立ちました。前もってどの改札口をめざすのかを把握できていることで、駅の案内板をみながら、「南口はどっちだ!」などと、こどもがスムーズに冒険感を味わうことができていたからです。親もヒントを出しやすく、サクサクとしたリズム良い攻略感を作り出せた要因の一つだと思います。

 

書④「次の電車は何番線から乗るのか」←ズバリ使わなかったです。こどもは存在すらも忘れていたかも。

おりる駅名の左側に、四角で囲まれた数字を書きました。これは、この駅から出発する際は、何番線の電車にのれば良いのかという事を示しています。

「1」と書かれていたら、こどもはスタンプをゲットした後は、1番線に向かえば、次のおりる駅方面の電車がくるよということがわかるしくみなわけです。③で電車を降りてから、スタンプパネルの場所までいくための情報があるのだから、スタンプパネルから次の電車までの情報もあるとよいかなと考えた結果です。

実際使ってみた結果、これは全く必要なかったかなと感じています。最終ゴール駅に進みながら途中途中の駅で降りているスタイルなので、スタンプを押したあとは、先ほど電車を降りた駅のホームに行けば問題ないからです。こどもからは、全くと言っていいほど注目されることがない情報でしたねー。

 

全体を通して感じたこと

実際に行って気が付いた難点としては、ヒントの巻物の取り扱いが面倒くさかったことです。

ずっと紙を手でもっていなくてはいけないのは、こどもにとって結構煩わしかったようです。

また、鉛筆を持っていき、スタンプをゲットできた駅は丸をつけていたのですが、ペラペラの紙に机もないところで印をつけるのは結構大変そうでした。単語帳形式とかにして、首から掛けられるようにしたりしたらよいかもしれないなと思いました。

 

そんな思いはありましたが、全体的に想像よりも疲れずに、スムーズにできたなぁという感想を持ちました。毎年のポケモンスタンプラリーで今回と同じくらいの駅数を回ったときとは疲労感がだいぶ少なかったからです。真夏のポケモンスタンプラリーと比べて、今回はロングTシャツで過ごしやすい秋の気候だったのも影響しているかもしれませんけどね。

こどもたちも自分でスタンプラリーを行っている感が強かったようで、率先して動き、楽しんでいました。よかったー。

 

関連記事【こどもとあそぶ】

★壊れたえんぴつけずりを分解してみた【こどもとあそぶ】

★身長を伸びることを算数を使って考えてみた。【生活の中の算数:体積の計算】

 

f:id:komagomepipette:20201206001342p:plain

 

【JR東日本スーパーマリオスタンプラリー編】鉄道系スタンプラリーの作戦をトコトン練ってみました!(実施日2020年11月8日)イベントって、計画をたてている時も楽しかったりしますよね。

11月8日に、とことん計画を練ってから、JR東日本スーパーマリオスタンプラリーに子どもと参加してきた話です。今回は作戦編です。少し前の内容ですが、よろしければご覧ください。

 

    

スタンプラリーの進化に感動です。非接触!早い!便利!

社会的に外出への意欲が高まっていた秋口、こどもとJR東日本スーパーマリオのスタンプラリーに参加をしてきました。

毎年楽しみにしていたJR東日本の夏のイベントの「ポケモンスタンプラリー」も今年は中止になり、しかたながないけど残念だなぁと思っていたところでの、このイベントです。我が家内では、満場一致で参加することに。もちろん感染対策はしっかり行いましたよ。

このマリオのスタンプラリーは、スタンプラリーといいつつもスタンプ台は存在していませんでした。目的駅のパネルにQRコードが付けられているしくみです。スマホQRコードを読み込むとスマホ内でスタンプが押されるというわけです。今までもスマホでのスタンプラリーはあったみたいですが、実際に体験するのは初めてでした。

接触!早い!持ち運び便利!と毎回スタンプが押されるたびに感動していました(笑)

スタンプラリーも進化していますねー。

 

さて、今回のスタンプラリーは、今年の数少ないイベントの一つなので、ただ参加するだけではモッタイナイ!ということで、楽しめるための作戦をとことん練ってから参加することにしました。

 

作戦その1:トコトン楽しむ姿を想像しました!こどもは冒険者!親は傍観者!

まず、理想の楽しみ方を考えてみました。

その結果、【子どもが主体的に動き、親は見守るスタイル】が良いなと思いました。

 

スタンプラリー的なイベントでは、ふと気が付くと、親が必死になって取り組み、子供はただ無言で親の後ろをついていっているだけ、という状況になりがちですよね。親がワクワクしやすい性格の、我が家だけに当てはまることかもしれませんが…^^;ともかく、今回は我が家も、子供が主体的に動けるようなイベントにしたいなと考えたのです。

 

では、「子どもが主体的に動く」とは具体的にどのような状況なのでしょうか。考えてみました。

・行動のながれを把握した状態でイベントを開始する。

・電車内では、次の目的駅を乗りすぎないかをドキドキしながらすごす。

・目的駅についたら、駅の案内板を見ながらスタンプが設置されている場所を目指して自力で探索する。

 

こんな感じになりました。つまり、TVゲームのRPGをリアルで行っているような感じに慣れればOKという事だと判明です!

 

ちなみに、親側の楽しみ方は、子供がドキドキしたり喜んだりする様子を見てニヨニヨできたら最高。TV番組「はじめてのおつかい」を見ている時のような楽しみ方ができたら満足です。

そんなトコトン楽しむ姿をはっきりさせることができたので、次はクリア条件を決めていきます。

 

作戦その2:クリア条件を決めました。なにか現物を手にできた方が達成感がある派! 

今回のJR東日本スーパーマリオスタンプラリーでは、スタンプの集まり具合に応じて、3種類のごほうびがあります。

一つ目が、5駅達成し、Suicaで買い物をするともらえる「ステッカー」です。

二つ目が、15駅を達成するともらえる、「オリジナルパスケース」です。

三つ目が、全35駅を達成するともらえる、「ウッドクロック応募の権利」です。

 

我が家では、「15駅達成で貰えるオリジナルパスケースの獲得」を今回のスタンプラリーのクリア条件に定めました。

15駅分のスタンプをゲットできれば満足しようと決めたのです。

全駅達成はめざしません。ボリュームが35駅は我が家には多すぎるのと、応募の権利が貰えるよりも、パスケースという宝を実際に手にできた方が達成感は高くなるのではと考えたからです。

 

作戦その3:ルートを決めました!合言葉は「無理なく!楽しく!」

クリアに向けて、当日めぐるルートを考えていきます。合言葉は「無理なく!楽しく!」

 帰りの電車内でも、疲れ果てないように、16時には帰宅できるようにしました。無理なく。無理なく。

 

次はルートです。蒲田駅をゴール駅としました。蒲田駅は祖母のお墓がある場所なので、祖母のお墓参りも入れることにしたのです。実はこれも目的の一つだったり。今回のスタンプラリーは、ラッキーにも蒲田駅が15駅達成でパスケースが受け取れるゴール駅の一つだったのです。

ゴール駅が決まると、どのルートで移動するかが自然と決まりました。決まったルートで、だいたいの所要時間を算出してみると、9時に出発すると、スタンプラリーもお墓参りもしても、16時には余裕をもって家に到着できそうです。いいかんじです。

 

作戦その4:お助けアイテム「ヒントの巻物」を準備しました。手作り感マックスですが、役には立てました!

計画も立て終わりました。あとは、こどもが自主的にうごけるような、「ヒントの巻物」があれば準備完了です。

私はB6サイズの紙にルート駅と、スタンプの設置場所をまとめてみました。

だいぶ、しわくちゃな紙で、エンピツ書きもされてしまっていますが、こんな感じです。なお、下部分は子供の名前をがっつり入れていたので、省いてしまっています。ご了承くださいませ。

 

f:id:komagomepipette:20201205232406p:plain


ちなみに、この紙の内容を、よく見ると書かれている駅数は7駅しかありません。目標のごほうびがもらえる15駅よりとても少ないのです。

これは、都内勤務の旦那が、平日の通勤を活用して、前もって8駅分のスタンプをゲットしてくれたためです。子供たちは8駅分のスタンプをすでにゲットした状態で、当日はスタンプラリーを開始したわけです。ごほうびを貰えるようにお膳立てをしてしまうこの方法は、スポーツマンシップならぬ、スタンプラリヤーシップに則っていない感は否めませんが、今回は許してもらおうと思います。

 

「ヒントの巻物」を書く際に工夫した3つのポイント

ヒントの地図を書く際に、「この情報があると、こどもが自主的に楽しめる手助けになるかな」と、私なりに工夫したことが三つあります。紹介していきます。

 

  まず、駅と駅の間は、何駅分あるかを書き、かかる時間も書きました。

目的駅と次の目的駅との矢印の横に、通過駅の数と所要時間を書きました。これで、子どもは電車の中で、通過駅を指折り数えながら目的駅を目指していられるかなとのねらいです。

 

つぎに、スタンプパネルの設置場所の情報を書きました。

ポケモンスタンプラリーの時もそうなのですが、JRさんはスタンプ台の設置場所を、パンフレットやHPに明記してくれているのはご存じでしょうか。案外知らない方も多いのではないかと思います。なぜなら、ものすごく見つけにくいのです!

下の写真は、今回のJR東日本スーパーマリオスタンプラリーのスタンプパネルの設置場所の情報が書かれた画面です。わずか35駅でもこんなにながーいものに。これがスタンプ設置駅数が多いポケモンスタンプラリーだと、さらに細かい字で書かれているわけでして。更に見つけにくいのです。まぁ、全駅分の情報を書いてくれているので、細かい文字なのも見つけにくいのも納得なのですけどね。

f:id:komagomepipette:20201205235052p:plain

そんなわけで、スタンプパネルの設置場所の情報は、非常に有益なのですが、子どもが確認するには、文字が小さくて見にくいものでもありました。

だったら、トコトン作戦の今回は、前もって目的駅の部分だけピックアップしておこうというわけで、ヒントの巻物に組み込んだのでした。

 

最後に、次は何番線から電車にのれるのかを書き入れました。

紙に書かれた駅名の左側に、四角で囲まれた数字を書きました。これは、何番線の電車にのれば良いのかという事を示しています。

「1」と書かれていたら、こどもはスタンプをゲットした後は、1番線に向かえば、次のおりる駅方面の電車がくるよということがわかるしくみなわけです。

電車を降りてから、スタンプパネルの場所までいくための情報があるのだから、スタンプパネルから次の電車までの情報もあるとよいかなと考えた結果です。

 

当日の様子はまずまずでした!大成功といってもよいかもしれません。

当日はほぼイイ感じに行うことができました。親もこどもも、計画なしよりも3割増しくらいに楽しめて、2倍くらいラクチンだったと感じました!当日の様子は、長くなってきたので、別の記事に分けて書きました!

★JR東日本スーパーマリオスタンプラリーにこどもと参加してきました。(実施日2020年11月8日)トコトン作戦を練って挑むと、楽しい!

 

まとめ

今回は、子供と鉄道系スタンプラリーを楽しむ方法をトコトン考えてみました。先に子どもが主体的に動ける準備を整えておくと、当日は親も子供も楽しさ倍増だなぁと感じました。

なにより、計画を立てている時も楽しかったです。計画をたてるのが嫌いでなければぜひおすすめです。

我が家も、もしも来年のポケモンスタンプラリーが開催されるようでしたら、ポケモンスタンプラリーの時も、今回のような作戦をガッツリたててから挑もうと思います。

こどもと、計画をたてるところから一緒にできたら、更に楽しさが倍増になるかもしれませんね。

 

f:id:komagomepipette:20201206001342p:plain

 

10日干された柿をよくもみます。記録17日目【初めての干し柿づくりの記録5】我が家の干し柿はスーパーボールのようになりました。。

こどもが幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って、干し柿づくりに挑戦しています。今回は,「干し終わった柿を良くもむ」という作業に挑戦しました。

◆今までの干し柿づくりの記録

★渋柿を貰ったので、干し柿づくりに挑戦してみます。レシピと初日の記録【初めての干し柿づくりの記録1】

★一週間干したら、柿はこんな変貌と遂げました。記録2日目~7日目【初めての干し柿づくりの記録2】

★1週間干したら少しもみます。記録8日目【初めての干し柿づくりの記録3】

★更に10日間干します。記録8日目~17日目【初めての干し柿づくりの記録4】

 

 

全17日間干された柿を良くもみます。

f:id:komagomepipette:20201125131138p:plain

全部で17日間干された柿です。だいぶしわくちゃのカサカサになっています。

これをよくもんでいきます。

 

柿の実をもむ作業は8日目でも行ったのでお手の物です。ふふふふん。

たった1回だけの経験なのに余裕感を見せていた私でしたが、17日目の柿の触感は8日目の柿の触感とは別物で驚きました。

弾力がとても増していたのです。

8日目の柿の触感は、ガサッとした外周の中にまだ果汁っぽさの存在も感じられるものでした。

それに対し、今回の柿は、外周のガサっとした乾いた触感は変わっていないようでしたが、柿の内部の水気はなくなり、ゴムのような弾力性をもつようになっていたのです。

例えるならば、ぷるぷる系スクイーズの触感から、スーパーボールになった感じでしょうか。

「もしかしたらこの柿を、思いっきり床に叩きつけたら、本当にスーパーボールのように弾まないかしら。」とのワクワクした考えが浮かび、試してみたくなりました。

けれども、今まで大切に作ってきた干し柿を、母親が嬉々として床に叩きつけ始めたら、一緒に作ってきた次男はさぞや恐怖を感じるだろうと思い、まずは次男にお伺いをたててみました。

「食べ物だし、壊れると嫌だからやめようよ。」私のワクワクする提案は次男に冷静に拒否されました。ちぇっ。でも、正論です。

こっそりテーブルに落としてみたのですが、そのくらいだと全く弾まなかったです。ちぇっ。

 

柿をもみもみする作業に戻ります。

今回も、次男も柿をもみもみしてみましたが、幼稚園児の次男には、すこし硬くて難しいようです。

「うおぉぉぉぉ!」と気合を入れながら柿をつぶそうと指先に力を込めていました。

次男は早々に根を上げたので、今回の柿をもむ作業は私がほとんど行いました。もんでいるうちに柔らかくなっていくかなと思いきや、弾力性は変わらなかったです。

ここまで乾燥させて良かったものかしら。正しく干し柿ができているのか、だいぶ心配です。

 

もんだ結果、丸かった柿が、平べったくなりました。

もんでいるうちに、表面の大きなシワシワもなだらかになっていくかしらと予想してたのですが、しわの様子や色はそんなに変わりませんでした。

表面が本当に結構カチカチでして。やはり乾燥させすぎたのでしょうか。。。

結果として、シワシワはそのままに、平べったくなった柿ができあがりました。

f:id:komagomepipette:20201128110628j:plain

これを冷凍庫に1週間にいれます。

本当はラップに包むように指示があったのですが、ちょうどラップを切らしていたので、密閉できればよいのかなと、ジップロックに入れて冷凍庫に入れてしまいました。大丈夫かな。

 

さて、冷凍庫内では、どのような変化が柿におきるのでしょうか。更に小さくなったらどうしよう。わくわくしながら、今後も観察していこうと思います。

水気がなくなったら冷凍庫に1週間入れます。記録17日目~23日目【初めての干し柿づくりの記録6】さすがに見た目の変化は無くなってきました。

 

まとめ

今回は干し終わった柿をもむ作業を行いました。

すこし指先に力がいる作業でしたが、楽しかったです。

 

干し柿づくりで参考にしているレシピはこちらになります。

今回は工程3の後半についてのレポートでした★

 

干し柿レシピ>

工程1:柿の皮をむき、ヘタ部分をひもでくくった柿を、熱湯に10秒くぐらせ殺菌した後、風通しの良いところに干します。

工程2:1週間後表面が乾いたら軽くもみます。

工程3:10日後に再度もみます。←今回

工程4:水気がなくなったら、ラップに包んで冷蔵庫に1週間入れて完成です。

 

干し柿干し柿の本

f:id:komagomepipette:20201109134115p:plain

 

更に10日間干します。記録8日目~17日目【初めての干し柿づくりの記録4】どんどんシワシワになっていく干し柿。こんなに小さくなって大丈夫??

 こどもが幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って、干し柿づくりに挑戦しています。今回は,「もんだ柿を更に10日間干す」という作業に挑戦しました。

◆今までの干し柿づくりの記録◆

★渋柿を貰ったので、干し柿づくりに挑戦してみます。レシピと初日の記録【初めての干し柿づくりの記録1】

★一週間干したら、柿はこんな変貌と遂げました。記録2日目~7日目【初めての干し柿づくりの記録2】

★1週間干したら少しもみます。記録8日目【初めての干し柿づくりの記録3】ウニウニした不思議な触感にびっくりです。

 

 

 

  

10日間干された柿は、どんどんドンドン縮んでいきます。

幸いにも干していた10日間に雨が降ることがありませんでした。

柿は日当たりのよい物干し竿に吊り下げられ続けました。すると、日に日にどんどん縮んでいったのです。

あまりにも小さくシワシワな様子は、もはや干し柿よりも梅干しのようにも見えてきます(笑)。こんなに縮んでも大丈夫なのでしょうか。ハラハラ。

 

小さく小さくなっていく実の部分に対し、皮の部分は縮まないようです。

つまり、日に日にヘタ付近の残された皮が、どんどんますます目立つように。

あぁぁ。初日の下処理の時に、きちんと剝いておけばよかったなぁ。と皮部分だけが目立つ干し柿を見るたびに少し後悔です。

干し柿を作る時は、皮はヘタのギリギリまでしっかりと剝いた方が良い!」私がこの10日間で胆に銘じたことでした。

 

一日ごとの柿の変化の様子です。

10日目と12日目、16日目の写真は撮り忘れてしまいました;

なので飛び飛びの日付となっております。スミマセン。

8日目(更に干した1日目)

軽くもんだ後の柿です。 

f:id:komagomepipette:20201125105033p:plain

9日目(更に干した2日目)

次の日はあまり変化は見られませんでした。

f:id:komagomepipette:20201125105217p:plain

 

11日目(更に干した4日目)

ひとまわり小さくなった感じがします。しわの溝も深くなっているように見えます。

f:id:komagomepipette:20201125105349p:plain


13日目(更に干した6日目)

 この辺りから、実の下の方にも皮の剥き残しがあることが気になりはじめました。実が縮んできたので、気が付くようになったのだと思います。

f:id:komagomepipette:20201125105533p:plain

14日目(更に干した7日目)

 なんだかピンボケの写真ですね。。。ヘタの上の枝にピントが合ってしまったようです;

f:id:komagomepipette:20201125105641p:plain

15日目(更に干した8日目)

 この辺りで更にひとまわり小さくなったように感じ始めました。実もカチカチな感じです。

f:id:komagomepipette:20201125105805p:plain

 

17日目(更に干した10日目)

この日はとても良い天気だったので、 ヘタの周りの皮が影になっている様子が良く映っています。「それだけ実が縮んだんだなぁ」と改めて柿のフォルムチェンジぶりに気が付かされます。

f:id:komagomepipette:20201125131138p:plain

このあと、この干し柿を取り外し、良くもむ作業を行いました。

 

10日干された柿をよくもみます。記録17日目【初めての干し柿づくりの記録5】我が家の干し柿はスーパーボールのようになりました。。

まとめ

今回はさらに柿を10日間干す作業を行いました。

日に日に小さくなっていく様子にハラハラしつつも、とても面白かったです。 

 

干し柿づくりで参考にしているレシピはこちらになります。

今回は工程3の前半についてのレポートでした★

干し柿レシピ>

工程1:柿の皮をむき、ヘタ部分をひもでくくった柿を、熱湯に10秒くぐらせ殺菌した後、風通しの良いところに干します。

工程2:1週間後表面が乾いたら軽くもみます。

工程3:10日後に再度もみます。←今回

工程4:水気がなくなったら、ラップに包んで冷蔵庫に1週間入れて完成です。

 

 

干し柿づくりの本2冊

 

 

f:id:komagomepipette:20201109134115p:plain

【2年生】全国統一小学生テストの結果をもらってきました!結果データはどのように見れば良いのか。迷います。

2020年11月3日の全国統一小学生テストの結果をもらってきました。

 

はじめて受けた塾のテストだったので、学校のテストとの違いに驚いた小学2年生の長男と私でした。

その内容は、こちらに書かせていただいています★

初めて全国統一小学生テストを受けたら、塾と学校のテストのちがいを知りました。

 

郵送では対応していないそうなので、テストを受けた塾に受け取りに行きました。

受付に受験番号を伝え、簡単なアンケートに回答するだけで、ササッと受け取れました。

結果は両面刷り8ページほどの冊子で渡されます。

無料で受けたテストなのに、こんなにしっかりした結果をもらえるなんてびっくりです!

 

中身を見ていきます。

まずは表紙です。

カラー印刷の表紙には長男の名前が印字されています。

それだけでなんだか嬉しいw

 

 次に1ページ目です。

1ページ目には、テストの点数や偏差値が書かれていました。全国のものだけでなく、都道府県別や男女別、教科別でも書いてくれています。

そんな手厚いデータなのに関わらず、これらのデータがそれぞれどのように扱えば良いのか、私にはまだわかりませんでした。

「へぇ。男の子の方が受けたの多かったのかぁ」とか、

「長男は、国語の方が算数よりも点数が高いけれど、偏差値は算数の方が高いのだねぇ。ふしぎー。」などと感想を長男と言い合ったくらいです。

塾だと模試の結果の見方も教えてくれるのかしら。

 

次をめくると、データの取り扱い方に、更に頭を悩ませるページが見開きで広がっていました。

都道府県別での偏差値の分布を一覧表にしたデータです。

「千葉県内では50番以内のヒトも、東京都だったら300番くらいなのねー。他の県だとどうかなー?」と、分母数と順位の関係性について楽しんだのですが、どうなのでしょうか。

 

その次のページが、教科ごとの結果でした。ひとつひとつの問題の結果と配点と正答率が示されています。

今回の算数の最後の問題の正答率を見ると、0.0%と書かれていました。この問題の正解者は誰もいなかったってことでよいのでしょうか。

当然長男も間違っています。

私が、「こんなに正解率が低い問題だったら答えられなくてもしょうがないよね。」と言おうとした時、長男が悔しそうな様子で言ったのです。

「わぁぁ。じゃあ、僕がこの問題を解けていたら、唯一の正解者になれたのかなぁ!解きたかったなぁ。」

なんとポジティブ!高いココロザシ!すごいぞ長男。…あとは実力だけだ( ´∀` )

 

教科ごとの結果のページには、講評や問題ごとの分析、アドバイスなども細かく書いてくれており、とても分かりやすかったです。

 

次のページは学習診断表です。

小問を1つのブロックとして表し、難易度別にブロックを積み上げる形で、表現してくれています。

さらに間違えた問題には色を付けてくれているので、小学生でも感覚的に自分の間違えた問題の難易度や傾向が見やすいものになっています。これぞ戦略的に中学受験を成功させる塾ならではのワザでありますなぁと感心したページでした。

忙しい人は、このページを見ながら取り組むと効率よく復習できそうですよね。スゴイ!

 

残りのページは全て、塾や英会話教室などの広告が書かれていました。

 

いやぁ。想像以上に丁寧な結果に大満足です。これを無料で受けられるなんて!

 

さて、長男の結果はというと、

想像していたほどには悪くなかったです。

2年生の基本的な知識は身につけられているのだなぁと安心しました!

 

ただ、国語の物語文の問題が壊滅的な結果でした。

最近は聞き流しぎみだった学校の音読の宿題の時に、もう少ししっかり聞くようにしてみよう。とひそかに心に決めた私でした。

 

子供の定着レベルを数値を示してくれる全国統一小学生テストの結果は、親も子供も納得できてとてもよいなぁと強く感じました。

他の塾のテストもこんなに丁寧なデータを示してくれるのでしょうか。

 

使いこなせなかったデータもしっかり利用できるようになれたらよいな。との反省点をのこしつつ、とても有意義なものとなりました。

 

ぜひ長男には、次の全国統一テストも受けてほしいものです。

 

f:id:komagomepipette:20201123110125j:image

 

 

 

1週間干したら少しもみます。記録8日目【初めての干し柿づくりの記録】ウニウニした不思議な触感にびっくりです。

こどもが幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って、干し柿づくりに挑戦しています。今回は,「1週間干した柿をもむ」という作業に挑戦しました。

f:id:komagomepipette:20201109134115p:plain

 

 

 まずは表面が乾いているかを確認です。

見た目は柿の表面は、完璧に乾いています。

むしろカピカピ気味です。乾かないこととかあるのかしら。そんな疑問が浮かぶくらい、柿の表面は完全に乾いていることを確認しました。

 触ってみてもガサガサな触感です。完全に乾いています。

 

我々は軽くもむことに挑戦します!

「軽くもむ」の「軽く」とは、回数が少ないのか、力加減が少ないのか、その両方か。わからないことだらけですが、とりあえず実践してみることにします。

まずは次男が挑戦です。

ドキドキしながら柿に触る次男。親指と人差し指で、柿の先っぽをチョッとつまみました。

「おぉ!」と言ってすぐに手を放しました。

緊張した顔のまま「タノシカッタ。」と感想を言いました。

もむのが終了したらしいです。

いやいやいや。私も正解が分っているわけではないけれど、軽くもむと言っても、それはさすがに軽すぎではないかしら。

私は柿全体をもむように促しました。尻込みする次男。未知の物に対して、非常に慎重派な次男です。

 

その時、先ほどから興味津々で見守っていた長男が立候補します。

長男が挑戦します。

少しハラハラするくらいの思い切りの良さで柿に触る長男。

「カチカチかと思っていたけれど、グニグニしている!」不思議な触感に大興奮です。

長男を見て、イメージができた次男も、もう一度挑戦してみたいと立候補しました。

先ほどよりもだいぶしっかりとした手つきで柿をもみもみする次男。

「ンチョンチョしてる!」

不思議なオノマトペで触感を伝えてくれます。

 

最後に私も挑戦してみました。

たしかに、不思議な感触でした。

ゴムのような弾力性もあり、ギューってしたらまだ果汁がブッシャ―ってでてしまいそうな果物感も残っており、それでいて外側の乾燥している部分は皮製品のような堅牢さもあり。面白い!ずっと触っていたい!

 

そんなこんなでみんなで楽しんだ結果、だいぶ多めにもんだ干し柿になってしまいましたが、形が崩れていないし、きっと許容範囲でしょう。

 

我々はもんだ柿を再び物干し竿に吊り下げました。この後は、更に10日間干し続けます。週間天気予報ではこの先も雨の予報はなさそうです。良かった。

10日間の間に柿はどのような変化を見せてくれるのでしょうか。今後も楽しみです。

 

まとめ<8日目の柿の写真>

今回は1週間干した柿をもむ作業を行いました。

もんだ8日目の柿の写真はこんなかんじです。

f:id:komagomepipette:20201118095831p:plain



干し柿づくりで参考にしているレシピはこちらになります。

今回は工程2についてのレポートでした★

 <干し柿レシピ>

工程1:柿の皮をむき、ヘタ部分をひもでくくった柿を、熱湯に10秒くぐらせ殺菌した後、風通しの良いところに干します。

工程2:1週間後表面が乾いたら軽くもみます。←今回

工程3:10日後に再度もみます。

工程4:水気がなくなったら、ラップに包んで冷蔵庫に1週間入れて完成です。

 

 

関連記事<果物がでてくる記事>

★なぜ果物は甘いの?【植物細胞の液胞1】

★渋柿を貰ったので、干し柿づくりに挑戦してみます。レシピと初日の記録【初めての干し柿づくりの記録1】

★一週間干したら、柿はこんな変貌と遂げました。記録2日目~7日目【初めての干し柿づくりの記録2】

 

 

干し柿についての本2冊

 

縦書きにするだけで効率アップ!クエン酸回路をノートに書くときのおすすめ方法。

今回は、クエン酸回路をノートの書くときは、縦書きに書くのがおススメです。という内容の記事です。

 ※この記事内のクエン酸回路では、水(H2O)の反応は省略しています。ご了承くださいませ。

 

 

クエン酸回路は、高校生物だけでなく、看護や薬学などの医療系でも、理系でも必須の学習単元の一つだと思います。

そんなクエン酸回路が記載された教科書や資料を見てみると、その多くでクエン酸回路は「円形」に表示されています。

f:id:komagomepipette:20200916140600p:plain

 

 

そこで、クエン酸をノートに書く時も、教科書と同じように円形で描いている方も多いのではないでしょうか。

クエン酸回路を円形のままノートに書くと、それだけで1ページを使ってしまうし、丸い形を整えるのは案外苦労していませんか。

円が歪んでいるくらいならば特に問題なのですが、中間生成物が入りきらなかったり、二酸化炭素などの発生を記入しきれなかったりと、苦労した経験をもつ方もいるのではないでしょうか。

私はうまくいかなくてフラストレーションがたまった記憶があります^^;

 

そんなイライラの解決し、学習効率も向上できた方法があったので、お伝えしていこうと思います。

おススメのクエン酸回路の書き方は、ズバリ「縦書きにすること」です!

 

「縦書きにするだけ。」単純な方法でした。

「円形でなく、縦書きで描く」それだけです。簡単だし、だれもが思い尽くし、なーんだって感じる方もいらっしゃるかもしれません。。。

しかし、この書き方に私が自力で気が付いたのは、生物を勉強してだいぶ経った後からでして。縦書きでクエン酸回路を描くようになって、とても良いなと思ったわけでありまして。私のようにまだ気が付いていない方にはお知らせできたらなと思ったわけでありまして。シドロモドロ。

言い訳っぽいことをウダウダと書いてしまいましたが、今まで円形で書いていた人は、試しに縦書きでかいてみてください!ビックリするくらい書きやすさに驚くと思います。

 

実際にくらべてみます。

まずは円形クエン酸回路を描いた図です。

f:id:komagomepipette:20200916094056j:plain

 

次に縦書きでクエン酸回路を描いた図です。

f:id:komagomepipette:20201115110505p:plain


キュっとコンパクトにすべての情報が入っていると感じませんか?

空いたスペースは、メモに使ってもいいですし、解糖系や電子伝達系を書いて、呼吸の反応を一つにまとめてもよいですよね。

 

 縦に書く時のコツは2行スペースを空ける事です。

縦に書く際にも、まずは「クエン酸」や「コハク酸」といった、中間生成物を書くところからはじめるかと思います。

その際には、2行空けて書くことが縦にクエン酸回路を描くコツです。

2行空けてかくことで、二酸化炭素やATPが発生する反応を書き入れる際も、ごちゃごちゃにならずに追加できるからです★

 

デメリットは、対応力が必要なところでしょうか。

省スペースで描きやすいというメリットのもと、縦書きクエン酸回路をおすすめしていましたが、この方法のデメリットも考えていこうと思います。

 

デメリットは、元の図と対応させなくてはいけないところだと思います。

 

多くの教科書や資料に載っているクエン酸回路は円形です。それを縦書きにするのですから、今まで左上にあった中間生成物を下部に書かなくてはいけません。

丸写しできないのです。

中間生成物はまだしも、反応中に発生する二酸化炭素ATP、NADPHなどが発生するのはどの反応のところなのかをしっかりと対応しなければいけないのは、少し苦労するかもしれません。

しかしながら、何のためにノートに書いているのかというと、クエン酸回路を理解して覚えるためだと思います。

なので、デメリットである「どの反応で何が発生するのかを確かめながら書かなくてはいけない」という増えた労力は、実は「覚える」という最終目標への達成を手助けしてくれてもいるわけです。そう考えると、そんなにデメリットではないと言えるかもしれません。

 

まとめ

今回は、ノートに手書きでクエン酸回路を描くときは、円形よりも縦書きにすることで、省スペース化と効率アップが見込めておススメですよ。という内容についてでした。よろしければ試してみてください★

※カードを使った、クエン酸回路の学習方法についてもご紹介しています。

 

komagomepipette.hatenablog.jp

 

関連記事<クエン酸回路についての記事>

★クエン酸回路マスターへの3つのステップ!最短でクエン酸回路を覚える方法

★クエン酸回路の学習は、ピザ好き必見?!ドジっ子アサコにおまかせあれ!語呂合わせで覚える生物

★クエン酸回路の炭素数の変化は、簡単な足し算でバッチリ理解できる!

★クエン酸回路の学習は、「さあ!昼、理系の子、富豪」で解決!語呂合わせで覚える生物

 

プライバシーポリシー お問い合わせ