日常を科学したい

理系ママが、日常生活のなかの理科雑学について、ちょっと詳しく書いています。

一週間干したら、柿はこんな変貌と遂げました。記録2日目~7日目【初めての干し柿づくりの記録2】3日目にいきなりフォルムチェンジをした柿にびっくりでした。

 次男が幼稚園からもらってきた渋柿1個を使って、干し柿づくりに挑戦しています。

4つの工程からなる干し柿の作り方レシピを参考に行っています。

今回は、干した柿が変化していく様子をレポートします。

f:id:komagomepipette:20201109134115p:plain

 干し柿レシピ

 <干し柿レシピ>

工程1皮をむき、ヘタの部分をひもでくくった渋柿を、熱湯に10秒くぐらせて殺菌した後、風通しの良いところに干します。

工程2:1週間後表面が乾いたら軽くもみます。

工程3:10日後に再度もみます。

工程4:水気がなくなったら、ラップに包んで冷蔵庫に1週間入れて完成です。 

  ★今回は、工程1と工程2の間の部分についての内容です。

 

1週間干されつづけた柿の変化の様子を観察しました。3日目からいきなりシワシワに!

ベランダの物干し竿につるした柿を、毎朝次男と観察して楽しみました。

せっかくなので写真も撮ることにしました。

ちなみに2日目の写真は早速撮り忘れてしまいました;スミマセン。

3日目に柿が劇的なフォルム変化を見せてくれたので、2日目の写真があればよかったのにと、残念感です。

なお、撮影時間も、「起きてから幼稚園に行くまで」の時間に撮っているので、きちんと同じ時間に撮っていません。写真によってマチマチです。2~3時間くらいの差があります。

そんなお気楽な感じで、こどもと楽しみながら観察した結果です☆

<参考>1日目の柿

みずみずしい柿の状態です。 比較対象の柿として、初日の柿の写真ものせています。

f:id:komagomepipette:20201111112543p:plain

 

2日目の柿

写真を撮り忘れました;;

「1日目と変わっていないねぇ」と会話した記憶があるので、1日目の柿とあまり変化していなかったと思われます。

 

3日目の柿

いきなりゴツゴツの岩みたいなフォルムに変化していました!心なしか色も黒ずんでいるような感じもします。

f:id:komagomepipette:20201111113415p:plain

4日目の柿

3日目と見た目はあまり変わってない様子です。表面がキラキラしているように見えるのは何なのでしょうかね。夜露かなぁ。 

f:id:komagomepipette:20201111120218p:plain

5日目の柿

若干シワシワ具合は深まったような柿です。面倒くさがって、ヘタ付近の皮を結構のこしてしまったことが悔やまれます。実が小さくなると、皮が目立ちますね;ギリギリまで剝いておけばよかった。。。 

f:id:komagomepipette:20201111120520p:plain

6日目の柿

 全くといっていいほど、5日目と変わっていませんよね。

撮影した角度も5日目とほぼ同じだったみたいで、同じ写真を張り付けてしまったかもとやり直したくらいですw6日目の方がちょっとピンボケしているので、ちがう写真認定です。

f:id:komagomepipette:20201111120547p:plain

 

7日目の柿

6日目よりもまた一回りキュっと縮んだ印象を受ける7日目の柿です。

やはり、表面がキラキラしているようにも見えます。なんなのでしょうか。

f:id:komagomepipette:20201111120615p:plain

 

 まとめ

 今回は、干し柿づくりの2日目~7日目の観察結果をレポートいたしました。

干し続けているだけなので、特別な労力は無かったですし、少しずつ変化している様子は見ていて楽しかったです。

8日目はいよいよ2つ目の工程「軽くもむ」に挑戦です!

 

干し柿のイメージは細長く平べったいものなのに、いまのところまんまるです。よいのでしょうか。ドキドキ。

表面に見られるキラキラしているものは、一体なんなのでしょうか。ドキドキ。

 

検索なしで作ってみるというルールを最初に決めたのですが、レシピ本やレシピサイトに、頼りたくなる気持ちが日々高まっていますw

今回の干し柿づくりが終わったら、やっぱり私も一冊買おうかなぁ。

 

関連記事<果物がでてくる記事>

☆なぜ果物は甘いの?【植物細胞の液胞1】

☆2歳の次男は、効率的な省エネなタイプ

☆渋柿を貰ったので、干し柿づくりに挑戦してみます。レシピと初日の記録【初めての干し柿づくりの記録1】

 

 

 

渋柿を貰ったので、干し柿づくりに挑戦してみます。レシピと初日の記録【初めての干し柿づくりの記録1】全工程は4つだけ!でも27日間かかります。案外長くかかるのにびっくりです。

初めての干し柿づくりを行った記録です。今回はレシピと、皮をむいて干すことろまでの初日の作業についてです。

 

  

はじまりは、幼稚園

次男が渋柿を1つ、幼稚園から貰ってきました。

『渋柿のままでは食べられませんが、干し柿にすれば食べられますよ。』と、お手紙と作り方が入っていました。

干し柿、つくってみようか?」「みよう!みよう!」

こどもと意気投合した我々は、初めての干し柿づくりに挑戦することにしました。

 インターネットで調べればいろいろとヒントは出てきそうですが、今回はあえて文字でかかれた作り方レシピだけを参考につくっていきますw

 

干し柿の作り方レシピ

工程1:柿の皮をむき、ヘタ部分をひもでくくった柿を、熱湯で殺菌した後、風通しの良いところに干します。

今回はこの工程を行いました。

工程2:1週間後、表面が乾いたら軽くもみます。

「軽くもむ」とは??文章だけではどんな感じで揉めばよいのか、想像が今のところつきません。ミカンも、もむと甘くなるといいますし、柿もそんな感じなのでしょうか。

工程3:10日後に再度もみます。

またもみます!

工程4:水気がなくなったら、ラップに包んで冷凍庫に1週間入れて完成です。

干して完成かと思ったら、 冷凍庫にいれて更に1週間寝かします。

全行程は、たった4つだけでした!でも約1ヶ月かかります。

干し柿を作る手順は、とても少なく、たったの4つだけでした!

しかし、27日間かかります。

1週間くらいでできるのかな。なんてイメージがあったので、1ヶ月もかかるなんて、私的には驚きでした!ほぼ干している時間ですね。

 

今回は、工程1についてレポートします。

【工程1:柿の皮をむき、ヘタ部分をひもでくくった柿を、熱湯に10秒くぐらせ殺菌した後、風通しの良いところに干します。】

最も行うことが多いのが、ひとつめの工程のようです。今回は1個だけなので簡単でしたが、複数個の干し柿を作る場合は、ここが頑張りどころですね。

 

まず、柿の皮をむき、ヘタ部分をひもでくくります。

次男が幼稚園から貰って来た柿は、ヘタの部分に少し枝を残した状態でした。

「少し枝がついていると可愛いねぇ」

なんてのんきな感想をもっていましたが、ひもで結べるようにするためだったのですね。取らなくて本当によかったぁ。ほっ。

ヘタ付近の皮はむき難かったので、適当に。

ひもは家にあった梱包用のビニールのものを使用。麻のひもなどを使えば、もう少し干された時のおしゃれ度が上がるかもしれません。

紐の結び方は普通のかたむすびで。途中でほどけないことを祈るばかりです。

 

次に、熱湯に10秒くぐらせ殺菌します。

熱湯に入れるのは、カビ防止のためだそうです。殺菌が目的なので、熱湯に入れるのではなく、アルコール度数の高いお酒にくぐらせるのでも良いそうです。

小鍋に水を入れ、コンロに掛けます。グラグラ沸騰したところで柿を入れました。

先ほどくくった紐を持って、トプンと鍋に入れれば熱くなくて楽ちんです。先に柿にひもを結んだ手順に納得です。

「いーち、にーぃ、さーん・・・」ずっと作業を見ていた次男に10秒をカウントしてもらいました。

幼稚園児のカウントにより、だいぶ長めの10秒間になりましたが、まぁ許容範囲でしょう。

 

さいごに、風通しの良いところに干します。

雨に当たらない、風通しのよいところを探します。雨にあたるとカビてしまう原因となるそうなので、要注意とのこと。

私と次男が真剣に探した結果、柿を干す場所はベランダの物干し竿のになりました。

屋根が突き出ているので、小雨なら濡れない場所ですし、風通しも良いです。

ひとつ日当たりが良すぎるのが少し心配な部分です。日に当たりすぎると干し柿にならないとかあるのでしょうか。ドキドキ。

物干し竿にリボン結びで結びました。大雨の時は家の中に避難させなければいけないため、リボン結びにしてみました。途中で勝手にほどけないことを祈るばかりです。

あとは1週間このまま干すだけです。幸いにも、天気予報の週間予報をみると雨が降ることは無さそうです。よかった。

 

夕方、家の外から柿がポツンと物干し竿に釣り下がっている様子は、ちょっと不思議な感じでおもしろかったです。いくつもの柿がずらりと並んで風にゆれていると、「あぁ。干し柿を作っているのだな。秋だなぁ。」としみじみしますが、一つだけではそんなことないですね^^;

◇柿1日目の写真です。まだみずみずしい柿ですね。これからどのように変わっていくのか、変化を見守っていこうと思います。楽しみです。

 

f:id:komagomepipette:20201109133050p:plain

 

 

Amazonで見ていたら、甘い柿だけでなく、渋柿も発見。渋柿も売られているんですねー。今回うまくいったら、来年度はたくさんの柿でつくってみようかしら。10㎏単位で売られているので、たくさんつくれそうです。

f:id:komagomepipette:20201109134115p:plain

 

目標は、月1000pvと、100記事書くこと!【超・初心者がブログをカスタマイズしていく記録。その11】60記事を超えたので、今後の目標と計画を立ててみます。

今年の1月から始めたこのブログも、10ヶ月が経ち、記事数も60記事を超えました!

今まで超初心者の私は、「ブログを続ける事」を目標に取り組んできました。

皆さまのおかげで「ブログを続ける事」はできています。「今後も続けられそうだな」と思えています。そこで今回は、次の目標と達成に向けた計画を立てていこうと思います。

 

 

今までの目標は「続ける事」でした。

最初に私が立てた目標は、「ブログを続ける事」でした。

そして,細々ながらも10ヶ月の間、続けることができています。

まずは,ここまで続けられたことを素直に褒めたいと思います。頑張ったね。自分。

私がブログを続けられたのは、記事に星を付けてくださったり、コメントをくださったり、読者になってくださったりと、見に来て下さる皆さまの存在が欠かすことはできません。

どなたかが私の文章を見てくれているという嬉しさ。少し何か役に立てているかもしれないという誇らしさ。本当に心から感謝です。

今後も、興味を持ってもらえるようなブログになれるように頑張ります☆

 

そんな皆さまのおかげもあり、「ブログを続ける事」は、今後も達成し続けられると感じています。

そこで、次の目標を立ててみようと思います。

 

目標1:毎月1000pvを目指す!良質な記事を増やすことが必要です。

一つ目の目標は、「月1000pvを目指す」です。

 ※ブログにおけるpvとはページビュー(Page View)のことです。ブログやブログの記事が見てもらえた回数を示しています。

毎月1000pvの数値を達成するための具体的なイメージをしたいので、1000を30で割ってみます。出てきた数値が一日当たりの目標pv数となります。

1000÷30=33.33・・・

 

なので、一日あたりの目標pv数は、33~34pvということがわかりました。

 

現在のこのブログのpv数はだいたい一日12pvくらい…。つまり、今よりも3倍多くの方に興味を持って見てもらえるようなブログにしなければいけないわけです。

なかなか難しい目標であることに気が付いてしまいました。3倍…。

 

では、今よりも3倍多く見てもらえるためにはどうすればよいでしょうか。

まずは「良質な記事を増やす」という対策を私は行っていくことに決めました。

どうやら、検索されやすくする仕組みを理解し、SEO対策というものを行ったり、クリックされてから記事が表示されるまでのスピードを速くしたりと、他にもいろいろな有効な方法もあるようなので、後々取り組んでいきたいなと思っています。

 

良質な記事を増やすためには、具体的には何を行えばよいのでしょうか。

一回ずつ丁寧にブログを書いていくのはもちろんですが、何度も推敲したら、少しずつでもだんだん質が上がっていくのではないかと思っています。そこで、今までの記事を推敲(リライト)していこうと思います。

リライトについては、40記事目の時に立てた計画を基に、引き続き取り組んでいくことで、良質な記事数の増加を図ります。

 

◇40記事目の時に立てたリライト計画はこちら。

40記事になったので、今までのカテゴリーとターゲットを整理してみる!【超・初心者がブログをカスタマイズしていく記録!】その8|誰にむけたブログかをはっきりさせると、書く時に悩みにくくなるのではと期待。

 

 

目標2:全部で100記事書く!記事の更新頻度を上げたいのです。

二つ目の目標は、「100記事書くこと」です。

本当は今ある3つのカテゴリー「生物」「子供」「カスタマイズ」で、それぞれ100記事を書けたらなぁとの希望があるのですが、ひとまずカテゴリー問わず、全部で100記事を目指していきます。

 

100記事到達に向けて行うことは単純です。ブログの更新頻度を大幅に上げればよいのです。ブログの更新頻度を上げれば、確実に記事数が増えるからです。もしも一日一記事を書ければ、約1ヶ月半で40記事書け、総記事数も100記事を達成できますものね。

 

このブログの、現状の更新スピードはどのようになっているのでしょうか。

平均すると2週間で3記事でした。1週間で1.5記事です。これはさすがにのんびりペースすぎな気がします。あと倍くらい更新頻度を上げたいものです。

 

「週で4記事を更新だ!」(リライトの分も含みます。)

いきなり毎日更新は高いハードル過ぎるので、「毎週4記事を更新する」との目標をたてました。

過去の記事のカスタマイズも行うので、新しい記事を3つ、リライト記事を1つの割合で更新していけたらなと思っています。

今までのペースと比べるとおよそ倍のスピード感で取り組まなければいけません。なかなか大変そうですが、ひとまず取り組んでみようと思います。

 

まとめ

今回は、新しい目標「1000pv/月」と「週4記事更新」の2つを新たに立ててみました。私には少し高すぎる目標かもしれません。とりあえず二か月間はこの目標に沿って取り組み、その後また振り返っていこうと思います。

 

 私が行いたいカスタマイズ一覧

  1. ブログトップページを記事一覧で提示したい!
  2. 更新日を提示したい!
  3. ブログ内の文章を、四角で囲みたい!
  4. 文字の大きさを、もう少し大きくしたい!
  5. ブログのトップページの背景を変えたい!
  6. Googleアドセンスを設置したい!
  7. ブログ内に図を入れたい!
  8. 今までのブログ内容を推敲したい!←今回! 

 ※今までの内容は、こちらの記事にまとまっています。

超・初心者がブログをカスタマイズしていく記録!【行いたいこと一覧】

 

 

f:id:komagomepipette:20200409025359p:plain

初めて全国統一小学生テストを受けたら、塾と学校のテストのちがいを知りました。

小学2年生の長男が、初めて全国統一小学生テストを受けてきました。

全国統一小学生テストとは、大手学習塾の四谷大塚が主催している、日本全国の学習塾で一斉に行われる学力テストのことです。CMでもよく見かけますよね。

わが家の長男もテレビのCMを見て興味を持ったようです。「無料だし、どうぞどうぞ。」と受けてみることに。

 

小学2年生は国語と算数の2教科受験です。1教科30分で合計60分間。始まる前の説明の時間も入れると、約90分間の試験時間となります。学年が上がるとマークシート式になるようですが、2年生は記述式で解答するようです。

親は試験会場の建物の入り口前までしか付き添わず、子供だけで入っていくスタイルでした。感染対策として入り口で検温と消毒をして一人ずつ子供たちが入っていきます。 

終了時間頃に、試験会場の建物の出口付近に親は行き、建物から出てくる子供と合流します。

 

「出来なかったー♪」

清々しい口調での敗北宣言とともに、試験会場の出口から出てきた長男。

(そうかー。そんなに出来なかったかー。長男は、2年生の内容は十分理解していると思っていたけれどなぁ。)

私は少し不思議に思いながらも、長男の頑張りを讃えつつ家路につきました。

 

家で長男に、持ち帰ってきた問題を見せてもらうと、なぜ出来なかったのか、理由が見えてきました。

ちなみに、このテストは問題も答えも持ち帰らせてくれる親切なしくみです。これで無料だなんて!すごい。

 

おそらく、この全国統一小学生テストの問題は、「塾のテスト(入試)」の様子と近いものなのだと思います。今回の問題を見て、「塾のテスト」は「学校のテスト」とは別物なのだなと感じました。

どこが別物なのかというと、学校で算数のテストというと、計算力や知識力がメインな印象がありますよね。しかし、塾の算数のテストは、読解力と論理的思考力の比重が大きいものだったのです。塾の算数のテストで高得点をとるためには、数字を扱う能力ではなく、アルゴリズムを構築する能力が必要というわけです。あくまで私が問題から感じた主観ではありますが。。

 

例えば、今回の問題の中に、レシピの分量を表示して、7人分に必要な量を問うものがありました。表示されたレシピをそのまま7倍にしたくなるところですが、間違いです。レシピの分量の右上に「2人分」と明記しているからです。そのため、7倍したものは、その後に2で割らなければいけないのです。「2人分」の表記に気が付き、さらに活用できるかがテストの成績の明暗を分けることとなるのでしょう。

これが学校のテストだったら、「1人分」で表示されているのではないでしょうか。もしくは、もっと目立つ形で、レシピは2人分であることを提示するのではないかと思います。

 

他にも、少し複雑なルールのゲームの結果を、条件に合わせて考えていく問題もありました。問題を解くためには、誰が何をしていて、どのような状況なのかを文面から把握するところから始める必要があります。論理的思考力だけでなく、注意深く読む力も、忍耐力も必要な問題だと感じました。

 

なぜ、塾のテストは一見イジワルな問題が多いのでしょうか。考えてみました。 

学校のテストは、全員が100点をとっても何も問題はありませんよね。よくできました!とテンションが上がるくらいです。

でも、塾のテストは順位がつけられる中身でなくてはいけないのだと思います。じゃあ難易度の高い計算問題を出せばよいのかというと、それもできません。2年生のテスト問題は、小学生2年生までで学んだ範囲から作らなくてはいけないからです。

そうすると、計算もできて知識も十分備わっている受験者向けに、思考力や読解力が必要な問題がつくられるのでしょう。おそらく、難易度の高い塾のテストになればなるほど、この思考力や読解力を使う内容の比重が大きくなるのだと思います。

 

中学受験は今のところ考えていない長男ですが、もしも進学のための塾に入れる時は、計算力や知識と言った基礎部分ががっちり築かれていることが必須なのかもしれないなと思いました。塾は、基礎部分を学ぶ場なのでなく、思考力や読解力をつかう問題を解く力を学ぶ場なのかなと。

そんな発見ができた全国統一小学生テストは、私にとって、とても良い経験になりました。今回の発見が本当かどうか見守るべく、次回もぜひ長男が受けてくれたらいいなぁと思っています。長男も「知らない問題を解くのが楽しかったー」と言っていたので、きっと次回も参加してくれることでしょう。

 

ちなみに、国語も丸付けしたところ、「文中から語句を抜き出しなさい」系の問題を全て間違っていました。苦手なものがわかるのもテストのよいところですよね。

 

 今回のテストの結果は、来週から返却されます。早い!郵送はされないようなので、受け取りに行ってきますー。

 

全国統一小学生テストの結果をもらってきました!結果データはどのように見れば良いのか。迷います。

 

f:id:komagomepipette:20201104002211p:plain

 

腎臓の構造は、「グー」と「パー」で表せます。【手遊び歌でおぼえる生物】

腎臓の構造を、きっと誰もが一度は遊んだことがある手遊び歌のメロディーにのせて覚えてしまいましょう。歌った後は、腎臓のはたらき「ろ過」と「再吸収」の学習にも使えます。

 

 

手遊び歌のリズムにのせた腎臓の構造を覚えましょう。「♪グーチョキパーで、グーチョキパーで、なにつくろうー。なにつくろうー。右手が…♪」

 

1,腎小体

手遊び歌のリズムに乗せて、右手をグー、左手をパーにしてください。右手と左手が逆でもかまいません。グーとパーがつくれれば大丈夫です。

グーをアンパンマンがパンチするように前に突き出してください。パーは手のひらを上にして、グーを優しく包み込んでください。

 

できあがりです!

 

グーが「糸球体」でパーが「ボーマンのう」です。糸球体とボーマンのうをまとめて「腎小体」といいます。

 

f:id:komagomepipette:20201102005540p:plain
 

糸球体とボーマンのうは、腎臓のはたらきの中でろ過を行っている部分です。構造は、毛細血管でできた糸玉上の糸球体を、ボーマンのうが包み込む形をしています。

 

元の歌ではグーやパーと形状を言っている部分に「糸球体」「ボーマンのう」といった名前を入れて歌うと、さらに覚えやすくなりおすすめです。

 

「♪グーチョキパーで、グーチョキパーで、なにつくろうー。なにつくろうー。右手が糸球体で、左手がボーマンのうで、腎小体―。腎小体―♪」

 

2,ネフロン

じつは今回の歌には2番もあります。

腎臓の構成単位である「ネフロン」も表現できるのです。

アンパンマンのパンチのように突き出したグー(糸球体)の腕と、パー(ボーマンのう)の腕をくっつけて、からだに引き寄せてください。少し窮屈な体勢になるかと思います。くれぐれも無理はなさらないでくださいね。

 

腕が注目ポイントです。

 

グー(糸球体)から繋がっている腕は、「毛細血管」を表しています。パー(ボーマンのう)から繋がっている管は、「細尿管」です。

腎小体(糸球体とボーマンのう)と細尿管を合わせたものが、腎臓の基本単位であり、「ネフロン」とよばれます。毛細血管はネフロンに含まないのが一般的です。

 

f:id:komagomepipette:20201102005656p:plain

ネフロンが100万個あつまって、一つの腎臓がつくられています。

 

糸球体からボーマンのうに水分や老廃物がろ過されます。ろ過されたものは、ボーマンのうから細尿管へ流れていきます。この時、老廃物だけでなく、からだ必要なグルコースなども、どうしてもろ過されてしまいます。糸球体が作るフィルターを通り抜けてしまうのです。そこで腎臓は、細尿管を流れている間に、必要なものを毛細血管に再吸収しています。

再吸収されるためには、細尿管と血管は隣り合っていなければいけないので、少し無理な体勢になったというわけなのでした。

 

腎小体を作った歌の最後にネフロンも付け加えてみましょう。

 

「♪グーチョキパーで、グーチョキパーで、なにつくろうー。なにつくろうー。

右手が 糸球体 で、左手が ボーマン のうで、腎小体―。腎小体―♪

(からだに引き寄せて、腕をアピールしながら)

右腕が 毛細血管、左腕が 細尿管で、ネーフーロン。ネーフーロン♪」

 

腎臓のはたらき「ろ過」と「再吸収」についても見ていきましょう!

ろ過

糸球体はフィルターのような構造をしています。血液の大きな成分は通れませんが、小さな成分は通れます。糸球体のフィルターを通れる血液中の成分は、グルコース、水、無機塩類、老廃物などです。タンパク質や赤血球などは通れません。糸球体のフィルターを通り、ボーマンのうにやって来た液体は「原尿」と呼ばれます。

原尿は細尿管へと流れていきます。

f:id:komagomepipette:20201102010115p:plain

 

再吸収

細尿管では、からだに必要な物質を原尿からとりだし、毛細血管に戻すはたらきをしています。再吸収といいます。

完全に再吸収される物質は、グルコースです。原尿中のグルコースは100%が再吸収されます。グルコースはカラダにとって、大事な生きるためのエネルギー源ですから、排出したらもったいないですものね。

水や無機塩類は必要な分だけ再吸収されます。たくさん汗をかいた時は、多くの水が再吸収され、たくさん水分を飲んでタプタプになった時は、少ない水が再吸収されるわけです。

再吸収されなかった液体は「尿」となり、体外へ排出されます。

f:id:komagomepipette:20201102010449p:plain
 

まとめ

今回は、なつかしい手遊び歌にのせて、腎臓の構造をカラダで表現してみました。構造がしっかりとイメージできると、腎臓のはたらき「ろ過」と「再吸収」の理解もしやすくなるのではないでしょうか。

体内の体液の量と成分の調整を一手に担っているのが腎臓です。我々の健康な生活は、わずか150gほどしかないこの腎臓のおかげなのだなぁと思うと、生物のからだの緻密さには本当に感動します。

 

関連文書◇腎臓について◇

ただ語りたい。栄養素が、からだの中に入る場所は、口ではなく小腸なのです。からだの外に出る場所は、おしりではなく腎臓なのです。

ただ語りたい。栄養素が、からだの中に入る場所は、口ではなく小腸なのです。からだの外に出る場所は、おしりではなく腎臓なのです。

今回のブログは、題名どおりのものです。末娘のオムツを替えている時に、「ウンチよりもおしっこの方が彼女の体内を通ってきたものといえるのではないだろうか」とハッっとしたことをきっかけに、書きました。

少しでも気にかかる方がおられましたら、ご覧頂けたら嬉しいです。

 

 

 「体内とは、区切られた空間」とすると、口は外なのです

からだの外(体外)とからだの中(体内)の違いは何なのでしょうか。

今回はからだの中(体内)を、「外と完全に区切られた範囲」とします。

図で表すとこんな感じです。

f:id:komagomepipette:20201030133730p:plain


左端の円の中は、完全に囲まれているので、体内ですが、

中央の欠けた円の中は、外界と繋がっているので、体外となります。

右端はトイレットペーパーの芯みたいな筒の形として見て下さい。それだと、外界と繋がっているので、筒の中は体外とないります。

でも、なんだか缶ジュースみたいな円柱の形にも見えてしまいますね。そうなると全てが囲まれているので、円柱状の内部は体内になってしまいますね。あまり良くない図を作ってしまいました。申し訳ないです。。

 

口の中はからだの外と中どちらでしょうか。体外です。

ヒトのカラダで、体内や体外を考えていきましょう。

口の中は外界から直に食べ物が入り込んでいる部分です。つまり外とつながっているのです。

「体内は外と完全に区切られた範囲」との考えに基づくと、口内は体外であると言えるわけです。

口は食道へとつながっています。そうなると、食道内も体外となりますよね。その先の胃も、十二指腸も小腸も大腸も直腸も肛門も、からだの外側となるわけです。

食べ物がかみ砕かれてどんなに細かくなっても、胃液などの消化液でドロドロにされても、全てからだの外側での出来事なのです。

イメージとしては、頭から足先まで、ドロドロした泥水なんかが、伝わり落ちているかんじでしょうか。からだの外面を通っているだけであることがイメージできましたでしょうか。

 

食物の体内への入り方を考えていきましょう。

f:id:komagomepipette:20201030134810p:plain

入口は小腸です

口から入った食物が、本当に通り抜けるだけでは食べ物を食べる意味がありませんよね。どこかで栄養素が体内に入っていかなければ、生きるためのエネルギーを得られませんからね。

カラダの中に、栄養素を取り込む働きをしてくれている臓器があります。それが、小腸です。

 

口から入った食物は、複数の消化管を通り、細かく分解されながら小腸までたどり着きます。食物的には、小腸の中も同じように通り過ぎていくだけです。しかし、小腸の壁面には無数に突起(柔毛)が存在し、その部分が栄養素を毛細血管やリンパ管へと取り込んでくれているのです。

イメージとしては、流しそうめんが近しいかなと思っています。流れていくそうめんが栄養素で、箸が柔毛というわけです。流れていくそうめん(栄養素)を複数の箸(柔毛)で取り込んでいくイメージが共有できましたでしょうか。

 

こうして柔毛内の体液に取り込まれた栄養素は、体内をめぐり必要な場所に届けられます。

このように考えた時、「栄養素が体内に入る場所はズバリ小腸である」といえるわけです。

 

今度は出ていく方をみていきましょう。

f:id:komagomepipette:20201030134856p:plain

出口は腎臓です

細胞呼吸や過剰摂取によって、体内ではどうしても老廃物や不要なものが発生してしまいます。

細胞で発生した老廃物はどんどん血液へと放出されていきます。細胞は老廃物を血液に放出することで、その細胞内には老廃物をなくすことができますが、今度は血液中に老廃物がどんどん溜まってしまいます。体中を血液は巡っていますので、老廃物だらけの血液が流れていると、他の部分にも影響を与えてしまうかもしれません。

そこで、老廃物たちを血液から取り出し、からだの外へと排出する器官が必要となってきます。腎臓です。腎臓は不要なものを体外で排出する場所なのです。

 

腎臓へ血液に乗ってやってきた老廃物は、腎臓の毛細血管(糸球体)からこしだされます。毛細血管がフィルターの役割をしてくれて、老廃物や多すぎる水分などの要らないものを血管の外にろ過してくれるのです。

腎臓のすごいところは、毛細血管からこしだすはたらきをするだけでなく、こしだしたものの中から必要なものを取り出し体内の戻す働きもしているところです。高性能な臓器ですよね。大切にしたいものです。

本当に不要な水分や老廃物は腎臓から輸尿管という管を通り、ぼうこうに一時的に溜まったあと、排出されます。つまり、ぼうこうや輸尿管は外とつながっているといえるので、体外というわけです。

このように、腎臓は体外と体内の接続している器官です。そのため、「要らないものが体外に出ていく場所はズバリ腎臓である」といえるのです。

 

まとめ

今回は栄養素の入り口は小腸であり、出口は腎臓であることにについて図と文章でお伝えしてみました。末娘のオムツを替えている時に、こんな事を考えながら一人で面白がっておりました。変な主婦ですよね^^;。日々のオムツ替えにも面白い発見がひそんでいますね。

 

クエン酸回路をカードゲームにしたら、30分で覚えられた!【遊んで学ぶ】

ややこしいクエン酸回路をカードゲーム風に楽しみながら覚えてみました。準備もカードだけで簡単!所要時間は30分ほどです。勉強中の友人との息抜きや、ちょっとしたゲームコーナーとかで使ってもらえたりしたら良いなぁ。 

 

 

ゲームの目的

ややこしいクエン酸回路を、カードを組み合わせて完成させること!つまり、下の図をつくることができたら、ゲームクリアです。

 尚、この記事内のクエン酸回路では、水の反応は省略しています★必要に応じて追加して頂ければと思います。

 

f:id:komagomepipette:20200916140600p:plain

 

使ったもの


単語帳カードだけ!

文字を書くための黒ペンも必要でした。私はカラフルな方が好きなので、色ペンも使いましたw


 

準備(少し面倒くさい作業です。頑張り所です。)


1、クエン酸回路の中間生成物10個を単語帳カードに書きます。

一枚につき、一つの中間生成物の名前を書いてくださいね。


 f:id:komagomepipette:20201027181539j:image


2、中間生成物の炭素数と、二酸化炭素を書いた単語帳カードを用意します。

次は、炭素数を書いたカードを作ります。
「C2」「C3」「C5」…各1枚
「C6」…2枚
「C4」…4枚

発生する二酸化炭素(CO2)のカードも作ります。
「CO2」…3枚

f:id:komagomepipette:20201027181618j:image
f:id:komagomepipette:20201027181737j:image

 
3、ATPやNADPH、FADH2のカードをつくります。

クエン酸回路の反応が進む中で発生する残りの物質をカードに書いていきます。

「ATP」…1枚
「NADH」…4枚
「FADH2」…1枚


 f:id:komagomepipette:20201027181815j:image

 


4、矢印のカードをつくります

土台となる矢印カードも、単語帳カードで作ってしまいましょう。

「普通の矢印」…10枚
「二股に分かれた矢印」…1枚


 f:id:komagomepipette:20201027181934j:image

 

これで準備は完了です。お疲れさまでした♪

 

 方法(三つのミッションのクリアを目指します)

実際に、小学生男子の息子が体験したながれを書いていくかたちで、方法を記していきます。

なお、参考の目安時間として、クエン酸知識ゼロの息子が取り組んだ際の時間も書かせて頂いています。

 

第一ミッション:まず中間生成物の名前を覚えます。

最初にこちらの語呂合わせと画像を見てもらいました。

komagomepipette.hatenablog.jp

 

その後、覚える時間を3分間とりました。

時間制限を設ける必要は特に無いのですが、息子の場合は、制限時間を決めた方が逆に集中して取り組めるようです。行う人の性質に合わせてよいかと思います。

息子が独り言をツブツブ言いながら覚えている間に、私は矢印カードを机に並べておきました。


f:id:komagomepipette:20201027181934j:image

3分経ちました。

パソコンの画面を閉じ、息子は何も見ないで、矢印の合間に中間生成物カードを置いていきます。

多少迷いながらも、全ての中間生成物カードを正しい位置に置く事ができました。もしも忘れてしまったら、ヒントを出したり、もう一度覚える時間をとってもよいかもしれませんね。

覚え始めてから置ききるまでに、約15分かかりました。


f:id:komagomepipette:20201027181714j:image

 

 
第二ミッション:炭素数の変化とCO2が放出される場所を覚えます。

息子には、こちらのブログの内容を、説明しました。

クエン酸回路の炭素数の変化は、簡単な足し算でバッチリ理解できる!

 

その後、第一ミッションと同様に覚える時間を3分取りました。

しかし、3分経つ前に「覚えたよ」と宣言があったので半分くらいの時間に短縮しました。ミッション難易度で覚える時間を調整してよいようですね。


息子は、炭素数カードと二酸化炭素カードを、先程のクエン酸回路上に置いていきます。

f:id:komagomepipette:20201027182024j:image


2つめのミッションはわかりやすかったようで、説明を開始してから全てのカードを置くまでにかかった時間は約5分でした。
 


第三ミッション:NADHやFADH2、ATPが生じる場所を覚えます。

まずはこちらの語呂合わせと画像を見てもらいました。

komagomepipette.hatenablog.jp


 その後は今までと同様に、覚える時間を3分とり、パソコンの画面を閉じ、クエン酸回路にカードを置いておきます。

今回は、覚えるのに苦労したようで、3分間使っても少し不安そうな息子。もう少し時間をとってあげても良かったかもしれません。

少しヒントを貰いながらも、どうにか全てのカードを置くことができました。約10分かかりました。

f:id:komagomepipette:20201027182041j:image

 

これで、全てのミッションがクリアです。クエン酸回路が完成です!

 

片付け(カードなので楽々片付け)

暗記カードで全てのパーツを作っているので、全てをまとめて、リングを通すだけで片付け完了です。もう一枚使って「クエン酸回路」と書いた表紙も作ってみました。

持ち運びも便利で、いつでも使えるのも良いですよね。

f:id:komagomepipette:20201027182051j:image

 

まとめ

今回はカードを使って、遊びながらクエン酸回路を覚えてみました。

息子の場合は全部で30分かかりました。これは、クエン酸回路を全く知らない小学生の場合です。前提知識がある方はもっともっと早いかもしれません。

今回は息子だけに体験してもらいましたが、数人で取り組み、早く正しく並べられるかを競争しても楽しめそうだなぁと思いました。

ちなみに、次の日に再び取り組んでもらったら、15分程で完成していました!予想以上に定着していてビックリでした。

 

いつか子どものバザーでゲーム担当になった時とかに使えないかなぁとか思っていますが、周りのお母様方から面白そうって、賛同してもらえる内容なのかしらとの懸念もあります。小学生にクエン酸回路はマニアックすぎな気もするし。。

呪文(語呂合わせ)をヒントにパズルを完成させよ!とかなら楽しめたりしないかしら。ね。

 

関連記事◇クエン酸回路について◇

クエン酸回路マスターへの3つのステップ!最短でクエン酸回路を描けるようになる方法

プライバシーポリシー お問い合わせ